2015年5月13日水曜日

第3回:業界の常識に縛られないバー経営者

身近な人の生きざま論、第3回はバー経営者の奥田景介(おくだけいすけ)氏。

彼は業界の常識に縛られないバー経営者である。


一般的なバーとはだいぶ違う、奥田氏のバーの特徴

・外の通り沿いから看板が目立つ
(普通のバーは看板が目立たないのが常識)
・店内が明るい
(普通は店内は薄暗いのが常識)
・従業員の制服が水玉模様
(バーテンダーは目立つ服がご法度なのが常識)
・BGMが大きい
(普通はジャズなどの静かなものが多い)
・マスターがガンガン話しかける。時には大きな笑い声も。
(普通のバーは高い声&大きな声は禁止)
・おすすめの他店のバーをお客様に積極的に紹介する
(普通は積極的にバーの紹介はしない)
・従業員は未経験であろうが就労初日にカウンターに立たせ、時にはカクテルを作らせたりする。(注意:ただしお客様に提供できるレベルでなければ出さない)
(普通は初日は何もさせず、見て学ばせる)


なぜそれほどまでに業界ルールに縛られないのか、その想いは何か?
その疑問を探りながら見える、奥田氏の歩んだフツーとはちょっと違う人生。彼から学ぶ、直感で人生を選択する生き方。
今回は、国際色豊かな面も覗かせるユニークな奥田氏の生きざま論を取り上げます。

自分のお店を開いてみたいという人、海外に住んでみたいと思っている人、そしてレールを外れてしまった人生に絶望している人のヒントになるかもしれない内容です。

〜忙しい人のための、奥田氏の生きざま3要点〜
・大人って必ずしも正しくはない。時には親であっても大人を疑う。
大人は必ず正しい事を言っているとは限らない。大切な事は自分で考えよう。
・なんとかなる。世の中、なんとかならない事って意外と少ない。
悪い予測ばかりしていても仕方ない。やりたいことをやる理由を考えよう。
・「いまそこにあるルールが必ず正しい」とは限らない。
様々な価値観の人々と出会い、ルールはひとつではないと知る。新しい可能性はルールの外にある。

2015年4月27日月曜日

第2回:観客ゼロでも電気ガス水道止められても音楽をやめないレゲエDJ

身近な人の生きざま論、第2回目はレゲエDJタクチャまん氏。
彼はズバリ、何が起きても絶対に音楽をやめない男である。
ちなみに真冬でもお構いなしに1年中短パンというファッションポリシーがある。



観客がゼロでも、音楽ビジネスの黒い部分を経験しても、そして電気ガス水道が止められても、絶対に音楽をやめない。
なぜ絶望しないのか、なぜ続けようと思えるのか。
今回はそんなアツいレゲエDJ、タクチャまん氏の生きざま論に迫ってみます。

音楽について悩む人や、やりたい事があるけど行動に踏み出せない人のヒントになればと思います。


〜忙しい人向けの、タクチャまん生きざま論3要点〜

「やったことがなくても、出来そうと感じたら「できる」と言え」
案ずるより産むが易し。悪い予測などせず「できるかも」と思えたらやる。未経験でも「できます」と言ってしまうのも時には大切。

「良い結果を得るにはクリーンに動くべき」
良いと思えないプロセスの先には悪い結果しか待っていない。クリーンに動けば自然と良い結果が生まれる。

「音楽は楽しい。楽しいからやり続けられるし、情熱が消えない」
普通の人なら音楽に絶望しそうな状況でも、情熱を持ち続けたタクチャまん氏。音楽が純粋に楽しいものであるという事を忘れなかったからこそ、絶望しなかった。

2015年4月16日木曜日

第1回:お寺にアリスの世界を作ったお坊さん

身近な人々の生きざまから人生のヒントを探りたいと思い、
今回このブログ「身近な人の生きざま論」を立ち上げました。

素人の僕が思いつきではじめたこの企画、
手探りでやってますゆえ、足りない部分は勉強しながら
やっていきたいと思ってます。


その記念すべき第1回は丹羽崇元(にわそうげん)氏。1984年生まれ。
彼は、お寺に不思議の国のアリスの世界を作ってしまったお坊さん。
今回は、そんな彼の生きざま論に迫ってみます。

▲これがお寺の中に作ったアリスの世界(2014年1月撮影)

既成概念を壊したい人や、
新しい事に挑戦したい人のヒントになれば良いと思います。


〜忙しい人のための、丹羽氏の生きざま論 3要点まとめ〜

「プレッシャーは広い世界を知るほど消えていく。"重圧"は自分自身が創った見えない敵」
様々な人の和に入り広い価値観を学ぶ。真面目すぎると重圧を真正面から受けることになる。上手に受けるには、時にバカになるのがベスト。

「自分が大切にする芯の部分は曲げてはいけない」
挫折しそうな時は、他人のせいにせず自身の勉強不足だと思うようにした。その上で、現状における最優先の課題は何かということを常に考え、実践していくことが必要。

「型を破るには、まず型を知らなければならない」
まず当たり前を学び、次に当たり前を疑い、壊す。そして再び当たり前に戻る。目的は、捨てることが出来ない本当に大切なものを見つけるため。